![]() |
||
SRC1/43ロータス79 製作記 10 |
右を押すと川原模型資料館に戻ります。 各制作ページに飛ぶにはこちら →1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.gallery |
![]() |
![]() |
06年6月29日 エキゾーストパイプ接着&ミラー面製作 エキゾーストパイプはリヤカウルから排気がでるようにセッティングしなければいけないので入念に仮組みしてから接着しました。 使用したのは黒い瞬着。 次にミラーですが、Zモデルのを使用するので自作のはボツになりました。 |
![]() |
06年7月2日 リアウィング組み立て開始 角が欠けてしまいました。ブラックの厚塗りで仕上げる予定です。 ※クリヤーはのせていません。なぜかというと欠けたキワとの差をなくすためです(以前キワが白く残ってしまった経験があるからです) 06年7月3日ステアリングロッド取り付け リアウィングは塗料が乾くまで、フロントのステアロッドを制作。洋白線と中継ぎのパイプハンダ固定しています。 |
![]() |
06年7月5日 リアウィングちょっとだけ磨き 07年1月6日 リアウィング組み立て リアウィングは途中だったので、さっと磨き上げてから組み上げ。今回はノギスを使用しない方法を。 まず方眼紙を用意し両面テープを貼ります(糊がキツイので少し殺す)。ウィング角度用のプラ板をかまし、ウィングの裏を上にして置きます。 翼端板を左右に置き、真ちゅう角棒で押さえてから定規で平行出し、瞬着を隙間に流し込んで完成です。真ちゅう角棒に両面テープ仮止めでウィングを固定する事ができます。 |
![]() |
07年9月23日 ステアリングが… 久々にロータス79を引っ張り出してきたのですが‥なんじゃこりゃ。 保管方法を失敗したのか、ステアリングが近未来のF1でもしないような形に変形している‥。どんな置き方で保存してきたのか‥記憶にないです。 とりあえずここから直さなければダメみたいです。 |
![]() |
07年12月6日 ロータス79燃タン上組み立て パーツ自体はほぼ出来ているの組み付けだけです。ところが小さすぎて手が震えます‥。 前回スペックを書いていなかったので少し記載。ホース類は0.5mmハンダに0.7mm真ちゅうパイプを組み合わせた物です。タンクキャップはさかつうNo4459六角フランジを使用しました。細かい配線はエナメル線です。 |
![]() |
07年12月16日 ロータス79シフトレバー組立&子供の世話 シフトレバーは0.35mm洋白線にハンダをつけてモーターツールで回し形を整えました。あとはエクセルエポで接着して完成‥という所で子供が起きてしまい本日の製作おわり。 今月は休日がほとんど子供の世話で埋まっているので製作と同時に撮影が難しいです。 子供は精密模型だろうがなんだろうが全てポポちゃん(子供のお人形)と同じように、ブン投げられますから‥。 |
![]() |
07年12月18日 ロータス79シートベルト組付け こちらも前回作っていたので、組み付けるだけです。 ただ経年変化でちょっと動かしたらウィランズのデカールがパキパキと割れてしまったのでタッチアップで済まそうか、貼りなおしか考慮中です。 |
![]() |
07年12月29日 リアウィング組付け&さかつうパーツ販売継続! 接着面の塗膜を落としてから、プラ板でケタをかましてインセクトピンや真ちゅうブロックなどを使用して仮組・位置決めします。 その後、瞬着をアルテコの瞬間接着剤用ノズル(極細)で流して完成。 一時は販売終了になるかと思われたさかつうオリジナルのパーツですが、「六角ボルトなどに代表される汎用部品は継続」との公式文が! (当時の話、今は主要な物は再販されています) |
![]() |
08年3月3日 フロントウィング翼端版作り直し このパーツはだいぶ前に完成していたんですが、1〜2ヶ月前にクラッシュさせてしまってからそのままでした。なんとかパワーを振り絞り再製作。 今回はデカールを貼り付けてから切り出ししたのでふちがぴったり合っています(画像のものは適当に切ってサイズ失敗)。 メタルプライマーを塗ってから、ソフト99のブラック(たまたまあった)缶スプレーで塗装しました。 |
![]() |
08年3月6日 フロントウィング翼端版デカール貼り 塗装がかわいたので、デカールを貼ります。もちろんカルトグラフ製なのですが、少し古いものなのでやや台紙からはがれにくいです。 |
戻る | 進む |